国または地域を選択してください | Choose your Country or Region

に移動してもよろしいですか?

現在ご覧のCook Medicalウェブサイトを離れ、選択した国または地域のCook Medicalウェブサイトに移動します。すべての製品が該当国または地域で承認されていない場合もあります。本ウェブサイトに掲載されている製品情報は、すべて医療従事者方向けです。

サーチ クックメディカル

腹部大動脈瘤


疾患と治療について

症状

残念ながらほとんどの場合、腹部大動脈瘤の患者さまには自覚症状がありません。症状がある場合の最も一般的な兆候は痛みです。痛みは腹部や腰に感じられ、軽い痛みから激しい痛みなど、さまざまです。患者さまによっては、動脈瘤を拍動や拍動性の腫瘤として腹部に感じることがあります。しかしながら、腹部大動脈瘤の患者さまの多くは自覚症状がありません。

治療法

動脈瘤がまだ小さいときは、経過観察を行うために、医師が定期検診を勧めることがあります。動脈瘤が大きい、または急速に拡大している場合は、破裂の危険性が高くなります。動脈瘤が破裂する危険があると判断されると、医師から治療を勧められます。腹部大動脈瘤の治療には以下の2つの方法があります。

  • 開腹手術
  • 血管内治療

腹部大動脈瘤治療の目的は、大動脈瘤の破裂を防ぐことです。

重要な注意事項:すべての患者さまが血管内治療の対象となるわけではありません。患者さまの状態や必要性によって、開腹手術血管内治療には、それぞれ利点と欠点があります。これらの利点や欠点については、医師にご相談ください。
開腹手術

この治療は、動脈瘤ができている大動脈の部分を外科的に治療する手術です。腹部大動脈瘤を直接治療するために、医師が腹部または側腹部を切開します。動脈瘤ができている部分の血管を繊維製の人工血管に置換します。

人工血管が大動脈部分に縫い付けられ、血管の役割を果たします。人工血管の置換中は、大動脈への血流が遮断され、手術には2時間から4時間を要します。

開腹手術は、有効性が証明されている治療法です。しかし、回復期間が長いことでも知られています。術後、患者さまの入院期間は約2週間におよび、完全に回復するまで3ヵ月かかることもあります。

他の医療処置と同様に、開腹手術も合併症の危険を伴います。詳細については、担当医師にご相談ください。

血管内治療

血管内治療は、比較的新しい治療法です。従来の手術では腹部を大きく
切開しますが、血管内治療では、まず鼠径部(そけいぶ。お腹側の脚の付け根)を小さく切開し、大腿動脈(血管)への入口を確保します。

エンドバスキュラーグラフトの入ったデリバリーシステムをこの小さな切開部から動脈に挿入し、修復する血管(大動脈)内に留置します。エンドバスキュラーグラフトを展開し、動脈瘤への血流を遮断します。このエンドバスキュラーグラフトが血液の新しい流路となります。エンドバスキュラーグラフトは永久的に血管内に留置されます。以上の血管内治療に要する時間は通常、1 ~ 3時間程度です。

この切開部は開腹手術での切開部より小さいため、血管内治療では不快
感が少なく、入院期間が短く、回復が早くなります。3 ~ 5日間の入院ですむ場合もあります。通常、術後4 ~ 6週間で日常生活に戻ることができます。

他の医療処置と同様、血管内治療にも合併症の危険が伴います。また、血管内治療を受けた後は、定期検診が必要となります。定期検診では、治療の評価や経過観察を行います。術後の定期検診に関する詳細は12ページをご参照ください。最初の血管内治療後に、追加の治療や外科的処置が必要になる場合もあります。

腹部留置例腹部留置例
術後の定期検診

Zenith Alpha®腹部エンドバスキュラーグラフトを留置された患者さまは、その後、担当医師による定期検診を受けていただくことがとても重要です。その理由は、血管内治療の長期的な治療成績がまだはっきりと分かっていないためです。自覚症状のない問題が発生する可能性もあるため、動脈瘤やエンドバスキュラーグラフトの状態を画像(エックス線、CTスキャン)で定期的に確認する必要があります。何らかの問題が発生している場合は、追加の治療が必要になることもあります。

術後は、以下の時期を含め、定期検診を受けることが推奨されます。

  • 1ヵ月目
  • 6ヵ月目
  • 12ヵ月目
  • 2年目以降は年1回

通常の定期検診では、血液検査、エックス線検査、CTスキャン、および身体検査などを行います。

これらの定期検診にも多少のリスクがありますが、検査の重要性が上回ると考えられます。まれに、CTスキャンで使用される造影剤に対するアレルギー反応が見られる場合があります。検査に関して何か不安な点がありましたら、担当医師に相談してください。定期検診は、患者さまの健康のため、生涯にわたって受けていただかなければならないものです。

治療がうまくいっているか、時間に伴う変化はないかを確認することは、非常に重要なことです。定期検診の結果によっては、その他の検査が必要となる場合があります。

血管内治療のリスク

血管内治療には、次のようなリスクを伴うことが考えられます。

エンドリーク

エンドリークとは、大動脈からの血流が動脈瘤に流入し続けることです。ほとんどのエンドリークは治療の必要はありませんが、まれに新たな処置を要することがあります。

エンドバスキュラーグラフトの移動

動脈瘤があると時間とともに血管の形が変化するため、エンドバスキュラーグラフトの位置が変わることがあります。患者さまは、このエンドバスキュラーグラフトの移動を自覚できないため、定期検診を必ず受けることが重要となります。エンドバスキュラーグラフトの移動は、CTスキャンで確認することができます。

動脈瘤の拡大または破裂

腹部大動脈瘤の多くは自覚症状を伴いませんが、以下の症状が見られる場合があります。

  • 腹痛
  • 腰痛
  • 腹満感
  • 便秘
  • 腹部の拍動性腫瘤

腹部大動脈瘤破裂の場合は以下の症状が現れます。

  • 激しい腹痛や腰痛

上記のいずれかの症状が現れた場合、ただちに医師にご相談ください。